Quantcast
Channel: ~絵を見る技術~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 125

セミナー概要

$
0
0

セミナーやってきました!

当初予定の定員を超えて、40数名にお集まりいただき、盛り上がったのではないかと思います。


今回は、「絵を見る技術」と題して、センスや直感、専門知識に頼らない、”観察”に頼った見方をお伝えしました。


難しいことは抜き。

人は「見て」いるつもりでも「観察」していないんですね。

シャーロック・ホームズの言葉

普段の生活はそれでいいけど、絵を見るときには、ちょっとモードを変えようね、という話だったんですね。


絵を解釈云々、見方云々の前に、どうやって観察するか?ということに集中して、実際にみなさんにやっていただき、質問等に答えながら進めてみたのです。


絵を観察するコツとしては:


1.見えたものを言葉にしてみる

2.絵の細部が全体の中でどういう役割があるか考えてみる

3.他の絵と比べてみる

4.みんなで一緒に見てみる

5.自分の観察方法の偏りに気づく


こんな単純な方法ですが、みなさん途中から鋭い観察力を発揮されていました。


また、観察するためのツールとして


1.どういう構図が良いものとされるか

2.写真と実物の違いについて


など、観察するための予備知識などもお伝えしました。


ほとんど、このブログに既に書いたことばかりです。

しかも、やったら誰でも納得するような、ある種、自明なことばかり。

でも、それだってやってみないと分からないものです。


絵を見るってとても特殊でたいへんなことだと思われています。

実際、非常に深い世界だと思います。

決して、簡単ではない。

それでも、入り口が狭いわけでもありません。

まずは見始める、観察する、ということに関しては、誰にも開かれています。

ただ、目を開き、見るだけです。


権威だとか、既存の解釈だとか、思い込みだとか、そういうものに惑わされず

まずは見てみること、それをおススメしたということなんです。


というのも、観察し、その結果、権威の通りか、既存の解釈に納得するか、自分の思い込みは根拠があるものだったか、ようやっとわかるものだからです。


第二弾が企画中なので、次回もしっかり練りたいと思います!

今後ともどうぞ宜しくお願いします。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 125

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>